HOME > Product Information > Parts Index > Suspension> ヘッドライトオートレベリングシステムについて

ヘッドライトオートレベリングシステムについて

1.ヘッドライトオートレベリングシステム(オートレベライザー) >>

2.ローダウン時(車高を変更する場合)の注意事項 >>
3.「オートレベリングシステムの初期設定」と「光軸調整」 >>
4.「オートレベリングシステムの初期設定」の方法 >>

5.サスペンション作業時の注意事項 >>
6.ハイトセンサの調整式リンクロッドについて >>

1.ヘッドライトオートレベリングシステム(オートレベライザー)とは
「ヘッドライトオートレベリングシステム」とは、車両の前後傾斜に応じて、自動でヘッドライトの照射範囲(上下方向)を調整する装置のことです。
乗員の増減や荷物の有無、走行時の加減速により、車両の前後傾斜が変化した際のヘッドライトによる周囲への眩惑防止、および必要な照射範囲の確保を図ったものです。

平成18年(2006年)1月1日以降に生産された車両で、HIDヘッドライト(通称:ディスチャージヘッドライト,キセノンヘッドライト等)やLEDヘッドライトがメーカー出荷状態で装着されている乗用車両には、基本として全車両に備わっています。平成17年以前に生産された車両や、ハロゲンヘッドライト車でも装備されているものもあります。
2.ローダウン時(車高を変更する場合)の注意事項

車高を感知するセンサ「ハイトセンサ」がリヤ側のみに装着されている車両は、ローダウンするとリヤ荷重が増えたと判断され、光軸が自動的に下を向いてしまいます。
このため、該当車両でローダウンする場合は、「オートレベリングシステムの初期設定」、または相当量の光軸補正が必要になります。
なお、ローダウンの多くは前後車高バランス自体が変化し、これに起因する光軸の変化が生じますので、オートレベリングシステムの有無に関らず、ローダウン後は必ず光軸を点検・調整してください。

 


3.「オートレベリングシステムの初期設定」と「光軸調整」

1.「オートレベリングシステムの初期設定」の必要性
オートレベリングシステムは、車高に応じてヘッドライトユニットに装備された電動光軸調整機構を、オートレベライザーで可動させます。

「オートレベリングシステムの初期設定」を行わず、ヘッドライト側本体の手動調整機構(エーミングスクリュ)のみで光軸を調整すると、車両や車高によっては、オートレベライザーや調整機構のカバー範囲から外れる場合があります。 また、リヤのみにハイトセンサが備わっている車両では、「オートレベリングシステムの初期設定」を行うことで、システムの誤認識により大きく外れてしまった光軸が、自動にてほぼ元の位置まで戻ります。


2.「光軸調整」の必要性

ここに記述している「光軸調整」とは、ヘッドライト側本体の手動調整機構(エーミングスクリュ)で光軸を調整することを指します。
「オートレベリングシステムの初期設定」は、光軸の基準位置を初期化するのみであって、保安基準の指定範囲に補正するものではないため、最終的な調整はこの手法で行う必要があります。

車高を変化させる製品を装着すると、装着前に比べ、ヘッドライトの高さや前後の車高バランスが変化するため、光軸および照射範囲も変化します。
一般公道を走行する際は、道路運送車両法の保安基準に定められた範囲に光軸を納める必要があります。

4.「オートレベリングシステムの初期設定」の方法

自動車メーカー発行のサービスマニュアル、またはモンスタースポーツおよびスズキスポーツレーシングのサスペンション製品に付属の説明書に従い行ってください。

 

A.自動車メーカー指定の専用ツールや診断装置が揃っている場合、 またはそれら設備が不要な車両の場合
 1.車高を変更します。

 2.タイヤの空気圧を調整します。
 3.荷室などの積載物を降ろします。
 4.水平な場所に車両を移動させます。
 5.「オートレベリングシステムの初期設定」を行います。


例1:スズキ車で診断ツール(SUZUKI scan tool「SUZUKI-SDTII」/「SUZUKI-SDT」等を使用する車両
 1.診断ツールを車両側のSDLコネクタ(診断カプラ)へ接続します。
 2.車両のイグニッションスイッチをONにします。
 3.診断ツールの電源をONにします。
 4.診断ツールのユーティリティメニューより、パラメータ「車高値初期化」を選択します。
 5.診断ツールの処理が終われば初期設定完了です。


例2:スズキ車でサービスワイヤ(短絡配線)を使用する車両
 1.車両のイグニッションスイッチをONにします。
 2.指定された2極の調整用カプラをサービスワイヤで接続し短絡させます。 
 3.指定の通りにライティングスイッチをON/OFF操作します。
 4.メーター内の「オートレベリング警告灯」が指定回数点滅すれば初期設定完了です。
 6.ヘッドライト本体側の調整機構(エーミングスクリュ)で、光軸を基準範囲へ微調整します。
 7.完了

B.
自動車メーカー指定の専用ツールや診断装置が必要な車両で、それらが揃わない場合

 1.車高を変更します。
 2.ヘッドライト本体側の調整機構エーミングスクリュで、光軸を相当量変化させ、基準範囲へ調整します(応急処置)。
 3.純正ディーラー等、設備の揃った整備業者へ移動します。
 4.タイヤの空気圧を調整します。
 5.荷室などの積載物を降ろします。
 6.水平な場所に車両を移動させます。
 7..「オートレベリングシステムの初期設定」を行います(上記[例1]を参照)。
 8.ヘッドライト本体側の調整機構(エーミングスクリュ)で、光軸を基準範囲へ微調整します。
 9. 完了

5.サスペンション作業時の注意事項

サスペンション交換作業中にハイトセンサを破損させる可能性があるため、交換作業の際は、以下の内容に注意してください。

1.交換作業の始めに必ずセンサのリンクをフリー状態にしてください。

センサが固定されたままサスペンションアームを下げると、可動範囲を超えて破損します。
作業時のミスとしてよくあるケースです。

フリーにしたリンクはテープ等で引掛かりや挟込みが無い位置に留めておいてください。
また、取付状態(取付方向・可動方向)を確認し、覚えておいてください。

 

2.取付けを誤るとセンサが破損します。
リンクを元に戻す際、取付方向や可動方向を間違えないよう注意してください。
誤った方向でも取付け可能な物も多く、こちらも作業時のミスとしてよくあるケースです。

ハイトセンサを破損させた場合、光軸の自動調整が働かず、夜間走行時に周囲を眩惑させたり、適正な視界が確保されず危険です。

6.ハイトセンサの調整式リンクロッドについて

ハイトセンサのリンクロッド部を調整式タイプへ変更し、リンクロッドの長さを変えてハイトセンサを操作することで、オートレベリングシステムを調整する方法があります。
ただし、むやみに調整式リンクロッドによる調整を行うと、サスペンションの可動範囲がハイトセンサの可動範囲より外れて、ハイトセンサが破損します。

 

モンスタースポーツ、およびスズキスポーツレーシングの製品で、特に指定が無い場合は、調整式リンクロッドによる調整を行わないでください。調整式リンクロッドを用いた場合、ハイトセンサの可動範囲が合わなくなる場合がありますので、各車両のサービスマニュアルまたは製品付属の説明書に従って、「オートレベリングシステムの初期設定」を行ってください。


■お問い合わせはこちらから

タジマストア

タジマストア楽天市場店

タジマストアyahooショッピング

アイコンの説明
タジマストア:タジマストアで購入
楽天:タジマ楽天市場店で購入
yahooショッピング:タジマYahoo!店で購入
Amazon:Amazon.co.jpで購入

■新車・中古車販売
■コンプリートカー作製
■車検・法定点検
■点検・整備
■パーツ販売・取付
■チューンアップ
■タジマストア購入商品の受取
Share (facebook)