ヒルクライムは自動車産業の黎明期からあるモータースポーツ種目の一つです。
山頂を目指し、ドライバーが己のマシンを駆ってひた走るこの競技は、シンプルで荒削りですが、だからこそ人を惹きつけます。

世界で一番大規模で有名なヒルクライムイベントは、アメリカのコロラド州、パイクスピークの観光道路を舞台に開催されるパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム―通称レース・トゥ・ザ・クラウド―でしょう。

1911年から始まるインディ500に次いで、単一シリーズとしては世界で2番目の歴史と伝統を誇っているこの競技会が創始されたのは1916年。途中第2次世界大戦による中断をはさみながらも世界各地から腕自慢の挑戦者を集め、今日最も注目されるイベントに成長しました。

標高4311mのゴール地点に向かう約20kmのコース。スタートとゴールでの高低差は実に1400mを超えます。
スタート地点からは見えないゴールを目指して、厳しい高地特有の天候やスリッピーでラフな路面と向き合い、驚異的なタイムをたたき出すドライバーたちの真の挑戦相手は、他のドライバーなどではなく、パイクスピークの頂そのものなのでしょう。

この究極の挑戦に魅せられた1人の日本人がいました。そう、 モンスター田嶋こと田嶋伸博です。
今年2007年は、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムが85周年を迎え、またモンスター田嶋にとっては、その頂に挑みはじめて20年目の節目に当たる、という年です。この特別な年に、モンスター田嶋とスズキスポーツは、過去の記録を破る、というただそれだけを目標に再びコロラドの土を踏みました。


練習日を経て、いざ本番。
モンスター田嶋はついに、パイクスピークの歴史に新しいタイムを刻みました―。

このページでは、公式レポートとは視点を変え、パイクスピークの現場の熱気、周りを取り囲む大自然の美しさなどを、スタッフのスナップショットで綴ります。
実際に観戦に行った気分で、パイクスピーク観光をお楽しみください!

LANGUAGE

LINK
PPIHC 公式サイト
スズキスポーツPPIHCスペシャルサイト
スズキスポーツ WEBサイト

JRC Traveler's diary
Rd.3サルディニア編
Rd.2ポルトガル編
Rd.1ノルウェー編

     
 
2007年7月 パイクスピーク (コロラドスプリングス)
 
McCLOSKEYというアメリカのスズキ車ディーラーの社長さんとモンスター田嶋が並んで記念撮影。ポスターをプレゼントしたところ、大喜びされました。この日はこの店舗にてサイン会や撮影会などを行い、大盛況でした。
 
 
これがアメリカのディーラーが行ったキャンペーンのプレゼントとなるXL7。モンスター田嶋がレコードブレイクを実現した場合、抽選で当選した人がこの車を2年間自由に乗ることが出来る、というキャンペーンです。見事レコードブレイクを決めたモンスター田嶋がレース終了後にくじを引き、当選者にキーを手渡す一幕もありました。グラフィックがアメリカンでかっこいいですね。
 
 
オーストラリアの雑誌「Fast four Modifier」の取材のため、いかにも作業風景らしくセッティング。でも…実際の作業中はこんなにものをいっぱい出しません。
 
 
パイクスピークを上る登山列車の終着駅。つまりここは、パイクスピークの頂上、サミットです!モンスター田嶋とエンジニアたちで記念撮影。
 
 
サミットに到着した登山電車と記念写真。写真では分かりにくいですが、雨が降っています。山の天気は変わりやすい!
 
 
高度14,110フィートと記されています。改めて、パイクスピーク頂上に来ていることを実感。
 
 
上の写真の石碑のすぐ裏が、こんな急峻な崖になっています。

 
 

同じく崖にて。人一倍勇気のあるモンスター田嶋がまさに崖のふちぎりぎりに立っているのにご注目!一歩間違えたら…。高所恐怖症には恐ろしいスポットです。

 
 
パイクスピークが1935年のHistric Sites法に基づき国家の歴史の記念となるような名所として1963年に認定されたことを示すプレート。
 
 
「世界一高いところで作っているドーナツ」として名物になっている「サミットのドーナツ」。食べればハッピーになれる、ということで笑顔でほおばるエンジニアたち。
 
 
真ん中に小さくチームのメンバーが写っています。デビルスプレイグラウンドで見下ろす形で撮影しています。
 
 
上の写真でチームが写っている位置で、現地での移動手段のXL7と記念撮影。
 
 
ここがグレンコヴ。普段は常にここに警察がいて、下ってくる車のブレーキローターをサーモガン(表面温度を離れたところから計測できる)で測定しています。300度を超過している車は停められて休憩を取るよう言われます。AT車をDレンジにいれて下る人がブレーキを傷めるケースが多いので、その安全対策なのです。だから駐車場が広い!砂金を採りに来る人たちの休憩所としても有名です。
 
 
国立公園に指定されているきれいな場所、その名も「神々の庭」。その入口にある石碑の前で記念撮影です。この石碑の岩は時間によって日の当たり方が変わるのにつれて7色に変化する火山岩です。
 
 
ここはミドルセクションのフィニッシュライン付近、デヴィルスプレイグラウンドの手前です。道路わき、白く見えているのは万年雪です。標高が高いのことを折にふれて実感します。
 
 
ボトムレスコーナーにて。直訳すれば底なしコーナー。確かに1000mより下の景色を一望できます。
 
 
上の写真のボトムレスコーナーよりやや上がってところ。いかにもスリッピーなざらついた路面に注目。
 
 

アッパーセクションのプラクティスにて。まだ夜明け前です。だんだん下のほうから太陽が昇ってくるのを感じつつ疾走。丁度スピードの乗る部分で、だいたい200km/h以上出ています。上っていると、前方下側から太陽に照らされるので、非常にまぶしく、前を向いて運転できません。サングラスを掛け斜め前を見てレッキで得た情報と勘を頼りに走ります。

 
 
上の写真と同じあたりで撮影したものです。上の写真の後、いったん下に戻ってきたときの写真。太陽が真横に上がってきていて、まぶしい!
 
 
ミドルセクションでのプラクティス。写真上部、がけの下に森が見えます。ふちから下を見下ろすと優に1000m超の落差。この辺は、昨年までは未舗装だったのが今年から舗装されています。頼りないガードレール…。ここはしばしば写真に撮られるパイクスピークの名物コーナーです。この撮影位置から上の側も綺麗に撮ることができます。
 
 
ミドルセクションのフィニッシュラインにて。後ろのがけに見える白い部分は万年雪です。
 
 
本番前日のファン感謝イベントで、現地のライブTVのインタビューを受けました。このイベント、来場者数3万人を超える大イベントでした!
 
 
ファン感謝イベントが開催されたのはコロラドスプリングスのダウンタウンのまさに中心部。この町では稀な高層ビルディングが背後に見えています。
 
 
昨年のマシン、エスクードヒルクライムスペシャルのイラストをプリントした自作Tシャツを着て応援に駆けつけてくれたファンの若者たち。
 
 
いよいよレース当日の写真です。ここはピット&パドック。とても賑やかで、いい雰囲気です。
 
 
車がギャラリーに良く見てもらえるよう、テントで覆ったりはしないで、タイヤで簡単に仕切りを設けています。
 
 
ファンサービスでオリジナルTシャツを置いています。昨年、着ているものや帽子をたくさんのファンから希望されたので、今年はあらかじめ準備して行ったのです。サインもたくさんしました。手前にぶら下がっているTシャツは4XLという巨大なサイズで、あまりの大きさに「これぞモンスターサイズ」といわれてしまいました。
 
 
当日の路面状況に応じてグルービング(タイヤに溝を切ること)を施します。
 
 
この写真、レース当日の午前中の写真です。空模様にご注目。後のほうに雨雲が控えています。手前を向いてファンの背中にサインをしつつも、モンスターは常に空模様に神経を集中していました。
 
 
競技が一通り終わり、ブリーフィングテント(※雨天にも対応できるように…。実際このすぐ後にも強い雨が降り注ぎました。)にて表彰式。レコードブレークを喜ぶモンスター田嶋。(※走行写真はパイクスピークスペシャルサイトのギャラリーをご覧ください。)
 
  Pikes Peak International Hill Climb Map
 
  写真を一層お楽しみいただくために、コース上の地名を記した地図をご用意しました。


 
 

 









Copyright (C) 2007 SUZUKI SPORT. All rights reserved.